不妊・妊婦の豆知識
[Vol.172] <<<次の記事 前の記事>>> バックナンバーはこちら |
陽気に満ちた夏は 水と気を補いながら いきいき活動
夏はこころも体も活動的になりますが、ここで負荷がかかるのが「心(しん)」です。心は、血(けつ)を全身に巡らせる役割がありますが、体が活発になればなるほど、その仕事量が増えて疲労が蓄積。さらに追い打ちをかけるのが暑さです。体は暑さによって生まれた余分な熱を外に出すために汗をかきますが、その汗で水と気が失われます。すると、血の巡りは悪くなり、心は一層の頑張りを強いられるのです。
夏の体調・こころ・すこやかに過ごすコツ
夏の体調
心が疲労すると、動悸や息切れ、不整脈などがおこりやすくなります。さらに熱がこもり、熱中症や口の渇き、ほてり、たくさん汗をかいたことによる疲労感。日本の場合、湿気も加わるため、胃腸の不調や重だるさなども多くみられます。
また、、冷房や冷たいものの飲みすぎによる冷えや食欲不振なども夏を代表する不調です。
夏のこころ
感情や思考のコントロールも心の重要な役目。その心が弱る夏は、頭がぼーっとしたり、なんとなく苛立ったり、モヤモヤしたり。また、、人は暑いとそれだけでイライラしがちですが、イライラすれば更に暑く感じる。そんな悪循環は、こころと体に負担をかけます。外は暑くても、こころは涼やかでいることを意識しましょう。
夏をすこやかに過ごすコツ
草木が元気に育つように、夏は体もいきいき活動することを好みます。体に熱をこもらせないために、適度に動き汗をかくことはすこやかに過ごすための秘訣です。ただし、汗のかき過ぎは体の負担に。また、適度に体を冷やすことも必要ですが、冷やしすぎれば不調を招きます。夏は何事もほどほどに。そして、こころ穏やかに過ごしましょう。
心の働きを助けるツボ
心を弱らせないために大事なのは、こころも体も落ち着くことです。まず覚えたいのは、心の経絡上の「神門(しんもん)」。拝みたくなるような名前のこのツボは、興奮や動悸を鎮めるなど、精神安定に高い効果を発揮。「少府(しょうふ)」もまた心の経絡上にあり、ざわつきを鎮めます。「心兪(しんゆ)」は背中にある膀胱の経絡上のツボですが、心の経絡の流れをよくし、心臓の働きを助けます。心のために欠かせないツボです。
「神門」を軽く押す
≪位置≫
手のひら側の手首のシワの上。小指側にある腱の内側(親指寄り)で少しくぼんだところ。
≪方法≫
反対の手の指の腹で軽く押す。
「少府」を押す
≪位置≫
手を握ったときに、小指の先端が当たるところ。
≪方法≫
反対の手の指の腹で押す。
「心兪」をさすってもらう
≪位置≫
肩甲骨の下角から背骨の山を2つ上へ移動。そこから親指幅1本半分程度外側の左右。
≪方法≫
手が届きにくい為、人にさすってもらうと良い。
熱中症予防のツボは手首と足裏に。熱のこもりを防ぎます。
熱中症は体に熱がこもることが原因。そうならないために、体は暑いと汗をかいて余分な熱を発散しているのですが、暑さが厳しすぎたり、急激に暑くなると調整が追いつかず、めまい、頭痛、痙攣などが起こってしまいます。熱中症は発症してしまうと医療機関での処置が必要ですが、ごく初期症状の対処や予防にはツボも効果的です。頼りになるのは、手首の「陽谷(ようこく)」。体の余分な熱を外に出す効果に優れています。また、熱は頭にたまりやすいので、足裏の「湧泉(ゆうせん)」を刺激して、頭から足元へ熱を下げることも有効。頭がぼーっとするよな、のぼせ状態の緩和になります。
「陽谷」を押す
≪位置≫
手の小指側の側面。手のシワのすぐ下で、ぽこっと飛び出た骨の手前のくぼみ。
≪方法≫
手の甲側をつかむようにして、親指で痛気持ちいい強さで押す。押す指を軽くゆすってもみほぐしてもOK。
「湧泉」を押す
≪位置≫
足裏で、足の指をギュっと内側に曲げたときに一番へこむ場所。
≪方法≫
イスや床に座り、脚を反対の太ももの上にのせる。足をつかむようにして、親指をツボにぐーっと押す。
【プラスの養生】ゴーヤチャンプルーは夏の最強養生食
ゴーヤ、豚肉、豆腐はどれも体の余分な熱を取ってくれます。これらが全部入っているゴーヤチャンプルーは熱中症予防に最適。豆腐には体を潤す効果もあるので、汗で水分を消耗するこの季節の味方です。