冷え⇒不妊
妊娠・出産のためには健康な体づくりが大切です。
特に体の「冷え」は妊娠にも大きく影響してきます。
自分のためにも赤ちゃんのためにも冷え、体質改善を始めましょう!
「冷え」をうまく解消して、妊娠しやすい体づくりを!
特に女性は、年間を通して冷えを感じている方が多いようですね。なかでも手や足の先など、体の末端が冷えるという声をよく聞きます。ほかにも全身が冷たい、お腹や腰のまわりが冷えるなど、いろいろなタイプがあり、総称して「冷え性」と呼びます。「病気ではない」といっても、冷えは体にとって決していいことではありません。妊娠を考えている方はなおさらで、不妊の原因の1つになってしまうことも。
末端が冷えるということは、体の隅々まできちんと血液が行き渡っていない。つまり血行障害ということですね。子宮や卵巣にもうまく循環していないことが考えられます。血流がしっかりしていないと、その臓器に届けられる酸素やホルモン、栄養分などが少なくなってしまうので、子宮内膜が厚くならない、着床した時に受精卵に酸素がうまく行き渡らないなど、妊娠するための環境づくりにも悪影響が出てしまう可能性があります。
血流と妊娠率についての論文は、多く報告されています。
冷え症を改善するためには、鍼灸と当院の漢方ヘソ灸の施術で、子宮や卵巣など骨盤内の臓器の血流を増やして、内面より冷え改善され、卵の質がアップし、子宮内膜の厚みと栄養状態がよくなり、妊娠に結び付きます。
またウォーキングやスクワットなど適当な運動をお勧めします。
冷え性をはじめ、不妊につながる要素は1つでも減らすことが大切です。それが妊娠への近道だと思います。以下にホルモンと子宮内膜下動脈の血管抵抗との関係を示すグラフをお見せしますので、ご参考になさって下さい。
ホルモン補充周期における妊娠成立と子宮内膜下動脈の血管抵抗との関係
妊娠群に比べ、非妊娠群では血管抵抗の値が有意に高値を示した。
※「RI」とは血管抵抗のこと。抵抗の値が高いほど血液循環が悪い事を示す。
着床に際しては、各種の接着因子が子宮内膜側と移植胚側に出現することが重要です。その発現には子宮の血液循環も関係していると考えられているので、着床環境として、子宮の血管抵抗に着目して観察・検討を行いました。
ホルモン補充周期における凍結融解胚盤胞移植を行った83例(妊娠群47例・非妊娠群36例)について、子宮内膜下動脈の血管抵抗性を調べたところ、妊娠群と非妊娠群の抵抗性は月経時、移植時においては差は認められませんでしたが、エストロゲン補充時の胚移植前で、非妊娠群の血管抵抗が有意に上昇することが判明しました。(下グラフ2)
妊娠群に比べ、非妊娠群では月経時から胚移植前に血管抵抗値のが有意な上昇を認めた。
(出典元)※日本受精着床学会雑誌28(2) : 414-417,2011
血管抵抗が高いということは、血液の流れが悪いということ。日常からの体の冷えが大きく関係していることははっきりいえませんが、このデータにより、血管抵抗が胚移植前に上昇している例は着床しにくいということが認められました。良い着床環境として、子宮内膜の血液循環亢進は必須であると考えられます。