不妊・妊婦の豆知識
[Vol.58] <<<次の記事 前の記事>>> バックナンバーはこちら |
妊活中の方はもちろん、めでたくご懐妊された方にも読んでおいて頂きたい、妊娠中のカレンダーを3回にわたって掲載します。 まず今回は妊娠初期における赤ちゃんとママの様子をご紹介します。 2ヶ月(4~7週)月経が遅れるなど、体の変化に気付き妊娠が判明する頃。赤ちゃんの体づくりも始まっています。 赤ちゃんとママの様子[赤ちゃん]身長:約2cm 体重:約4g 頭と胴体の区別ができ、手足などが出来てくる。脳や脊髄、心臓、消化器などの器官ができ始めます。 [ママ] 子宮の大きさ:レモンぐらい 黄体ホルモンの影響で基礎体温が高くだるい感じ。つわりが始まり、乳房が張ったり、乳首の色が濃くなります。 生活の注意点産婦人科で妊娠の確定診断を。薬を服用している場合は、医師の指示を受けて。 葉酸を積極的に摂りましょう。 3ヶ月(8~11週)胎芽から胎児と呼ばれるように。心拍確認後は流産の危険も減少。つわりが最もつらい時期です。 赤ちゃんとママの様子[赤ちゃん]身長:約9cm 体重:約20~30g 頭、胴体、手足がはっきりして三頭身に。 目、鼻、口などの顔のパーツが出来てくる。 超音波で心拍が確認出来ます。 [ママ] 子宮の大きさ:握りこぶし大 流産しやすい時期。心拍が確認できると流産の危険はぐっと減少します。 子宮が膀胱や腸を刺激し、頻尿・便秘に。 生活の注意点健診は1~2週に1回。市区町村役場に妊娠届を提出して、母子手帳を受け取ります。気分転換でつわりを乗り切って。 4ヶ月(12~15週)赤ちゃんの体の器官形成が完了。手足を動かして、羊水の中でゆらゆら遊んでいます。 赤ちゃんとママの様子[赤ちゃん]身長:約15cm 体重:約100~120g 手足に筋肉がつき、曲げ伸ばしするように。 内蔵もほぼ完成。髪の毛が生え始める。 15週頃には胎盤が完成します。 [ママ] 子宮の大きさ:乳児の頭くらい おなかや胸が大きくなり始めます。 つわりがおさまり、食欲に一気に火がつくことが。 体重管理には気をつけて。 生活の注意点定期健診は4週に1回。規則正しい生活を心がけましょう。 妊娠線予防のケアをスタート。 体を締め付けない服を。 葉酸を積極的に摂りましょう。 |