不妊・妊婦の豆知識
[Vol.91] <<<次の記事 前の記事>>> バックナンバーはこちら |
いま注目の栄養成分「ビタミンD」。 近年の研究で、妊娠力を高める働きがあることがわかってきました。 今回はこの「ビタミンD」について詳しく解説します。 栄養バランスのとれた食事で妊娠力を高めましょう妊娠・出産を望まれる方にとって何より大切なのは、健康な体づくりです。なかでも食事は妊娠力を高めるための基本。ダイエットによる食事制限、外食やファーストフード、インスタント食品の摂取など、不規則な食生活で栄養バランスが偏っていませんか? 食事の量があり、カロリーは十分とれていても、必要な栄養素が不足していることがあります。必要な栄養素が不足すると、貧血や冷え性をまねいて妊娠力の低下、胎児の成長、出生時の成人後の成長にも影響を及ぼすといわれています。また、食事には気を付けているから大丈夫という方も、その方向性が間違っていることもありますので、時々見直しが必要です。 妊娠力を高める主な栄養素には、皮膚・血管・筋肉など体の土台や、質の良い卵子を作る「たんぱく質(肉・魚・卵)」、血液中のヘモグロビンをつくる「鉄(レバー・あさり)」、抗酸化作用があり、卵子の若返りや血流・ホルモンの働きをうながす「ビタミンE(かぼちゃ・アボカド・ナッツ類)」、男性ホルモンを合成し、精子数や運動性を高める「亜鉛(カキ・ホタテ)」、赤ちゃんの健全な発育を助ける「葉酸(ほうれん草・レバー)」、子宮内膜を整える「ビタミンA(うなぎ・ほうれん草)」、精神を安定させる「カルシウム(牛乳・チーズ・小魚)」、などがあります。 何かを重点的に摂取するのではなく、それぞれの栄養素をバランス良く摂る事がポイントです。1日3食の規則正しい食生活を基本に、少量多品種の食事を心がけましょう。 妊娠力を高める栄養素 いま話題のビタミンDとは最近注目されている栄養素のひとつに、ビタミンDがあります。日光を浴びることで皮膚のコレステロールから生成されるビタミンDは、血液中のカルシウム濃度を上げる働きがあり、健康な骨の形成に関わっていることが知られています。ビタミンDが不足すると、骨の病気である骨軟化症、骨粗しょう症が増えます。 一方、ビタミンDを補うことで、がんの予防、感染症の予防、2型糖尿病の予防の可能性、さらに、子宮・卵巣・精巣・精子にも良い働きをすることがわかってきました。妊娠中にビタミンDが不足すると、母体や胎児へのリスク、出産のリスクが高くなります。また、卵胞発育障害、直翔障害、免疫性の不育症といった不妊要因にもビタミンDが深く影響しているという報告もあります。 ビタミンDについては、1日15分の日光浴で必要量を生成できるといわれますが、女性には難しい課題かもしれません。むしろ日焼け対策として、日焼け止めや日傘で、あえて日光を避けている人の方が多いのではないでしょうか。日光を避ける生活がビタミンDの生成を抑え、ビタミンD不足につながっている皮肉な現状があります。 とはいえ、日焼けは出来るだけ避けたいというのが女性の本音でしょう。そこで、不足するビタミンDを身近にある食品から摂取する方法もあります。ビタミンDを含む食品には、鮭・カツオ・しらす干し・鶏卵・きくらげなどがあり、これらの食品を積極的に摂ることもひとつ。ただし、ビタミンDは油と一緒に調理することで吸収を高める脂溶性の栄養素。水溶性のように体内の余分な栄養素を尿として排出できない為、過剰摂取には注意が必要です。 ビタミンDについて気になる方には、まずは血液検査をおすすめします。検査の結果、ビタミンDが不足しているようであれば、ビタミンDを含む食品やサプリメントの摂取をはじめ、ほかの栄養素とのバランスを考えた食事を心がけ、妊娠力を高めていきましょう。 [参考文献] Jineko 2016Autumn |