不妊・妊婦の豆知識
[Vol.177] <<<次の記事 前の記事>>> バックナンバーはこちら |
備えの時季。静かにこもって体力、気力を温存
寒さが厳しくなり、万物がまるで息を潜めるかのように静まり返る冬。
草木は地中にこもり、動物は冬眠しあり活動量を減らしたりして、体力を温存します。人もまた、次第にたくさんのエネルギーを使うことを抑えはじめ、省エネモードになっていきます。
「あまり動きたくないな」そう思うのも当たり前のことなのです。
新しいことに挑戦するのも、春を迎えてからのほうがいいでしょう。この時季の頑張りは、気力、体力を過度に消耗し疲れてしまいます。
冬は体もこころも備えの時季。ゆっくり、焦らず、春を待ちましょう。
冬は腎の季節
冬に注意深くケアしたいのが「腎」です。中医学では生命活動を維持するエネルギーを「精」といいますが、この精を貯蔵するのが腎の大きな役割。それに伴って、成長・発育、生殖機能などをつかさどるほか、水分代謝や老廃物のろ過、体や臓器を温める仕事もこなします。腎は寒さがとても苦手です。そのため寒さの邪気「寒邪」が体に入りやすい冬は、ダメージを受けて弱りやすいのです。
≪冬の体調≫
寒邪の最大の悪さは体を冷やすこと。そのため、足腰や末端の冷えが起こりやすくなります。また、腎のダメージにより、もの忘れ、抜け毛や白髪、頻尿、聴力や生殖機能の低下など老化に似た症状がみられます。というのも、腎の精は加齢でも減っていくものだから。それに拍車をかけるのが寒邪。そのため冬は老化しやすい季節なのです。
≪冬のこころ≫
何かに怯えたり、ささやかなことにビクッ。やたら不安になる。そんな心境になりやすい季節。こういった感情は、腎やそれと関係の深い膀胱も弱らせてしまいます。不安や緊張がよぎるときにトイレに何度も行きたくなるのはこのためです。夜はネガティブになりがちですから、できるだけ昼間の暖かい時間に考えるようにしましょう。
≪冬の「すこやかに過ごすコツ」≫
冬は植物も動物も、内にこもって静かに過ごします。人も活動的になり過ぎずに、ゆったり暮らすのが理想。せかせかした日々や激しい運動は腎に負担をかけてしまいます。ただ、日が滞りやすい季節なので、散歩など軽い運動はおすすめです。また、寒さは腎の大敵なので、防寒と保温が大事。ツボ押しでもカイロなどの温めるツールを活用するといいでしょう。
腎の働きを助けるツボ
腎を助けるツボの代表は、足裏の「湧泉」です。腎の経絡のスタート地点にあり、名前の通り気や血が泉のように湧きだすツボです。青竹やゴルフボールでの刺激もおすすめ。こころを安定させる効果や、意識をはっきりさせる働きもあります。内くるぶしの「太渓」も同じく腎の経絡上のツボ。生命活動の源であるげんきを補充します。どちらも冷えやすい足元にあるので、しっかり防寒を。
「太渓(たいけい)」「湧泉(ゆうせん)」を押す
≪位置≫
太渓:内くるぶしとアキレス腱の間のくぼみ。
湧泉:足の裏。足の指をギュッと内側に曲げたときに一番へこむところ。
≪方法≫
指の腹でぐーっと痛気持ちいい強さで押す。
水かきをもむと指先がポカポカ。末端の冷え改善におすすめ
冷えは季節を問わず多い悩みですが、寒邪が入り込んでくる冬は一段とつらさが増します。手足の末端まで冷たくなって、しびれたり、こわばったり、しもやけになってしまうことも。これは、血流が悪くなることで末端まで栄養が行き届かず、生じてしまう症状です。手指の間にある「八邪(はちじゃ)」、足指の間にある「八風(はっぷう)」は末端の結構をよくしてくれるツボ。水かきをつまむように刺激すると、じんわり温まってくるのを感じます。手と足で握手すれば、八邪・八風を同時に刺激できます。指を組んだ状態でグーパーしたり、双方の指をつかむ、パッと離す動作を繰り返してみましょう。
「八邪(はちじゃ)」をつまむ
≪位置≫
両手の水かきのところにある
≪方法≫
反対の手の親指と人差し指でつまんで刺激する。押したり離したりを繰り返すといい。
「八風(はっぷう)」を刺激する
≪位置≫
両足の水かきのところにある
≪方法≫
手足の指を組めば、八邪も同時に刺激できる。足指をグーパーすると、刺激は伝わりやすい。
【プラスの養生】冷える日はココアでリラックス
体が緊張していたり、ストレスがたまっていると血管が収縮し血流が悪くなってしまいます。そんなときは、ココアを飲みましょう。ココアは気持ちを落ち着かせてくれるので、血流改善にも効果的です。