不妊・妊婦の豆知識
[Vol.46]
<<<次の記事 前の記事>>>
バックナンバーはこちら
|
漢方医学では陰陽五行説によりあらゆるものを五行に分類し、それぞれのバランスが大切だという考え方をします。すべての食品は木、火、土、金、水の五つの物質からなり、内臓は肝、心臓、脾(胃、腸)、肺、腎臓の五臓に分けて考えます。
また、食べ物の味と性質も五つに分けて考えられ、これを五味五性といいます。
五味とは酸、苦、甘、辛、鹹(かん(しおからい))で、味が身体に薬効があり、どの味、どの食べ物がどの臓器に良いかという考え方です。
今回はその中から「腎」に関わる食材をご紹介します。参考にされてみて下さい。

《温・熱》・・・体を温めてくれる食物
[野菜] |
ニッケイ、ニラ、ヨモギ |
[種実類] |
クリ、クルミ、サンショウ、ナツメッグ、松の実 |
[魚介・海産物] |
エビ、イワシ(イリコ)、ナマコ |
[肉類] |
羊肉 |
《平》
[穀物・豆類] |
アズキ、クロマメ |
[野菜] |
クコの実、キクラゲ、黒ゴマ、ハスの実、山芋 |
[魚介・海産物] |
イカ、イシモチ、コイ、サメ、ニシン、アワビ、クラゲ |
[肉類] |
イノシシ肉、牛の腎臓、ハトの卵、豚肉、鶏卵、豚の腎臓 |
《涼・寒》・・・体を冷やしてくれる食物
[穀物・豆類] |
アワ、オオムギ |
[魚介・海産物] |
タコ、カニ、スッポン、ナマコ(生)、アサリ、シジミ、ウニ、タニシ、ハマグリ、コンブ、ヒジキ、ワカメ |
[肉類] |
ピータン |
[調味料] |
醤油、塩 |
作用
【軟堅・降】
尿を出させる。
からだのしこりを解く。(リンパ腺、甲状腺、子宮筋腫、乳腺症)昆布、牡蠣
|
健美鍼灸院
■所在地
〒104-0061
東京都中央区銀座7-10-10 7F
■TEL
03-3571-4189
メールはこちらから
↑ PAGE TOP