不妊・妊婦の豆知識
[Vol.43]
<<<次の記事 前の記事>>>
バックナンバーはこちら
|
漢方医学では陰陽五行説によりあらゆるものを五行に分類し、それぞれのバランスが大切だという考え方をします。すべての食品は木、火、土、金、水の五つの物質からなり、内臓は肝、心臓、脾(胃、腸)、肺、腎臓の五臓に分けて考えます。
また、食べ物の味と性質も五つに分けて考えられ、これを五味五性といいます。
五味とは酸、苦、甘、辛、鹹(かん(しおからい))で、味が身体に薬効があり、どの味、どの食べ物がどの臓器に良いかという考え方です。
今回はその中から「肝」に関わる食材をご紹介します。参考にされてみて下さい。

《温・熱》・・・体を温めてくれる食物
[穀物・豆類] |
モチゴメ |
[野菜] |
ウド、カブラ、ツクシ、パセリ、フキ、ラッキョウ、ワラビ |
[果物] |
アンズ、ナツメ、リュウガン |
[加工品・調味料] |
バター、紅茶、酒 |
《平》
[穀物・豆類] |
小麦 |
[野菜] |
クズ、ハスの実 |
[果物] |
グレープフルーツ |
[肉類] |
牛の心臓、鶏卵、豚の心臓 |
[加工品・調味料] |
牛乳 |
《涼・寒》・・・体を冷やしてくれる食物
[穀物・豆類] |
ヒエ |
[野菜] |
クチナシの実、クワイ、セロリ、たんぽぽ、ニガウリ、レタス、レンコン、ユリネ |
[魚介・海産物] |
ヒジキ |
[肉類] |
羊のレバー |
[加工品・調味料] |
コーヒー、緑茶 |
作用
【寒、降】
喘息を治す(杏仁)、咳と止める。
女性のおりものを治す。
身体を乾かす(湿疹)。
|
健美鍼灸院
■所在地
〒104-0061
東京都中央区銀座7-10-10 7F
■TEL
03-3571-4189
メールはこちらから
↑ PAGE TOP