不妊・妊婦の豆知識
[Vol.28] <<<次の記事 前の記事>>> バックナンバーはこちら |
||
![]() ![]() ![]() ①睡眠時間が短い、または夜ふかしが多い ②顔または手足が、ほてることがある ③寝ていると足の裏が、熱くなることがある ④口やのどがよく渇く ⑤皮膚が乾燥する ⑥午後、微熱が出たり、だるくなることがある ⑦暑くなくても寝汗をかくことがある ⑧めまい、または耳鳴りがある ⑨お酒をよく飲む ⑩イライラしやすく、怒りっぽい ⑪体がやせていたり、顔がやつれた感じに見られる ⑫月経周期が長くなったり、短くなるなど乱れやすい ⑬経血量は少ない。色は淡く、煮詰まったしょうゆのようなカスが出ることがある ⑭月経痛は月経中から月経後に鈍痛。腰から尾てい骨までのだるさを伴う ⑮月経前に情緒不安定になりイライラ、怒りやすい。のぼせたりする。 ![]() 中医学で考える「気・血・水」の「水」とは、唾液、汗、尿、粘膜液、胃液などまで、血液以外の正常な水分=体液をさします。体液は、体内を循環して組織に栄養を与え、うるおす働きをしています。陰虚とはこの体液が足りなくて、うるおい不足の状態のこと。中医学では、体液を陰液と呼ぶため、陰液が不足する=陰虚と呼びます。 このタイプの人は、「かまどにかかったなべの中の水が少ない状態」にたとえられます。体というなべの水が少なくなっているため、半ばから炊き状態になっているのです。 症状は、のぼせ、ほてり。暑くもないのに寝汗をかく。突然、体が熱くなって顔に大量の汗をかく、いわゆるホットフラッシュになる方も。また、口やのどが渇く、肌が乾燥するなどの症状も。熱が上に上がりやすいので、のぼせているのに、手足や腹部は冷たかったりと、陰虚の冷えはアンバランス。メンタル面でも、イライラしやすく、怒りっぽくなり、全体的に更年期の症状とよく似ています。 原因は、睡眠不足、飲食による不摂生、ストレス、老化のほか、気持ちが先走って何事もがんばりすぎ、症状を悪化させている方も少なくありません。 陰虚のタイプは、「なべの中の水をふやす」ことで元気になれますが、単純に水を大量に飲んでも陰液はふえません。乾いた細胞には、美容液でパックする感じと覚えてください。とろみや保湿効果のある食材が効果的です。
![]() ![]() 体液は、すべての細胞や臓器にうるおいを運び、保護する働きがあり、不足すれば、子宮もうるおい不足で、妊娠力も落ちることに。体液をふやし、うるおいを与える食材を食べましょう。なかでも貝類やいか、すっぽんなどの海洋性コラーゲンが豊富な食材はおすすめです。 陰虚は、特に男性不妊の原因の一つです。体液が不足することで、状態のよい精液をつくることができなくなるからです。ストレス、過労、パソコンでの目の使いすぎ、また、過度なセックスでも体液を消耗します。 何事もがんばりすぎるのがこのタイプ。力80%でいきましょう。 このタイプの方は、上半身に軽い熱感があるため、自分は体力があると思いがちで、がんばりすぎ、体を使いすぎる傾向にあります。また、「がんばっている自分が好き」という方も多いので、症状があらわれたときは、体のサインを素直に認めて、受け止めることが大切。自分の思う力の80%ぐらいで生きるつもりでちょうどよいのです。 激しい運動は、体液をかれさせてしまうので、かえって不調を招きます。また、大量に汗をかくので、サウナも控えたほうが無難です。 睡眠不足は体液を消耗します。疲れたら早めに就寝しましょう。 「気」が上に上がりやすいので、ヨガや太極拳など、気を下におろしてリラックスできる運動をとり入れると、体がラクになります。 ![]() ![]() ![]() ★陰虚におすすめの食材
![]() [材料(一人分)] クコの実・・・・・・・・・・40g りんご・・・・・・・・・・・・1/2個 シナモンスティック・・・1本 黒砂糖・・・・・・・・・・・100g はちみつ・・・・・・・・・・大さじ5 黒酢・・・・・・・・・・・・・1カップ [作り方] [1] りんごは皮と芯を除き、5mm角に切り、クコといっしょに密閉容器に入れる。黒砂糖、はちみつを加え、黒酢を注ぎ、シナモンスティックを加える。ふたをして、1日1回ほど振りまぜ、3日~1週間漬ける。 [2] 1を大さじ2ほど器に入れ、4倍ほどの湯で割って飲む ◆素材メモ [クコの実] 血を補い、体液をふやしてうるおいを与えます。美肌効果が高く、女性の薬膳には欠かせません。目の疲れ、ドライアイにも効果的。お茶のほか、いため物、あえ物、スープやサラダのトッピングにすると、コンスタントに食べられます。 |